金包(結納品)
結納金をのこと。男性から女性に贈る場合は「御帯料」、女性から男性に贈る場合は「御袴料」として包む。
Related posts:
- 結納 結納 日本の伝統的な婚礼行事のしきたりで、二人が結婚の意志を公言し、婚約者として公私共に認められる「婚約式」といえる。嫁取りの代価として金品を贈り、結納品を取り交わすことで両家の関係を紡ぐ儀式でもある。結納は、契約(結) … Read more »...
- 食事会 食事会 両家の家族が会して食事をすること。会食ともいう。仲人を立てず、結納をしない場合、両家の家族の顔合わせだけを行う際に、食事会、会食もしくは両家顔合わせと呼ぶ。結納品や結納金のやり取りを簡略化した「略式結納」でも用い … Read more »...
- 結納品 結納品 結納の際に両家で取り交わされる物品のこと。婚約の証として、嫁取りの代価として、また相手側への挨拶と両家の発展を願って縁起物を贈る。結納品は頂いた後、結婚式まで床の間に飾っておく習慣があることから、結納品のことを結 … Read more »...
- 受書(うけしょ) 結納の儀式に用意するもの。結納金を納められたら「確かに受け取った」という領収書の意味で受書を返す。受書は結納金の金額などを別室で確かめ作成することになるが、あらかじめ金額が分かっているときは事前に用意しておくのがスムーズ … Read more »...
- パックプラン 結婚式に必要なアイテムをパッケージにしたウエディングプランのこと。挙式・料理・飲物・装飾・装花・ウエディングドレス・ウエディングケーキ・音響照明・招待状・ペーパーアイテム等、様々なものがセットで料金化されている。ホテルや … Read more »...
- お祝返し 披露宴に招待しなかった人から結婚祝いをもらったら、式後1ヶ月以内にお祝いを返すのがマナー。表書きは「寿」または「内祝」とする。お祝い返しの金額は、半返しや1割返しなど地方や慣習によって異なるが、半額程度のものをお返しする … Read more »...
- 白無垢 打掛、掛下(打掛の下に着る着物)、帯、小物など、すべてを白一色でそろえた和装のこと。身の清らさかを表すとともに、「どんな色にも染まります」という意味が込められている...
- 口上 口上(こうじょう)とは、申し立て奉るという意味。結婚での口上といえば、結納の席で仲人や両家の代表が、手順に沿って述べる決まり文句を指す。「幾久しくお受けいたします。」などの独特の言い回しがある。地方によってしきたりが異な … Read more »...
- 家内喜多留 家内喜多留(やなぎだる)とは、結納品の一つで、酒肴料の関東式の呼称。家内喜多留は柳樽の雅語の当て字。関西式などではそのまま柳樽と書くところもある。胴・柄ともに朱塗りの柳樽に入れた酒のこと。正式結納九品目の一つだが、七品目 … Read more »...
- 略式結納 結納品を用意。両家が一堂に会し、結納返しまでを行う。現在の主流といえる。...