ブライダル bridal

ブライダル 結婚式

Category Archives: ブライダル

ブライダル

結納の形式

地域によって違いがでる結納の形式 結納は地域によってその意味、形式、方法が異なりますが、大きく分けて関東型と関西型があります。主に関東の習慣では、男女双方が同じ程度の結納品を用意して交換するので「結納を交わす」(往復型) … Read more »

ロビーチャペル

ホテルのロビー、エントランス広場などに祭壇があるチャペル。アトリウムチャペル同様一般のお客さんからも祝福してもらえ、開放感もあり人気が高まっている。 Related posts: 長熨斗 長熨斗(ながのし)は、結納で用い … Read more »

略式結納

結納品を用意。両家が一堂に会し、結納返しまでを行う。現在の主流といえる。 Related posts: 長熨斗 長熨斗(ながのし)は、結納で用いられる品のひとつ。納幣熨斗ともいう。昔は「のしあわび」という鮑(あわび)の身 … Read more »

結納品

江戸時代にはすでに、するめや昆布などの保存食や、麻糸などの貴重品を結婚する相手に贈る習慣があった。現代ではこうした品は実用品ではないが、長期保存できる「するめ(寿留女)」は「永遠の幸福な結婚生活」に通じるなど、縁起物とし … Read more »

家内喜多留 柳樽(結納品)

祝いの酒のこと。現在では実物ではなく、現金を包むことが多い。家の内に喜びが多いように、福がたくさん訪れるようにと願いが込められる 。 Related posts: 家内喜多留 家内喜多留(やなぎだる)とは、結納品の一つで … Read more »

紋付・袴

新郎の和装の正装。正式には紋付羽織袴という。染め抜きの五つ紋がついた黒羽二重の着物と羽織に、仙台平の袴を合わせる。手には扇子を持ち、足には畳表の草履を履く。 Related posts: 長熨斗 長熨斗(ながのし)は、結 … Read more »

メッセージリング

結婚するふたりが、互いにしかわからない暗号や言葉などを刻んだ指輪を取り交わした、という中世ヨーロッパの習慣にもとづき、裏にメッセ ージなどを刻んだ指輪。結婚指輪としても人気上昇中。同じ文字を刻むもののほか、ふたつの指輪を … Read more »

招待状

結婚式に招くためにゲストに事前に送る案内状。招待状には、披露宴の日時や場所などを明記した招待状に加え、挙式の案内・切手を貼った出欠確認の返信はがきや、会場案内地図、必要によって駐車場や交通手段の案内・時刻表、宿泊施設や着 … Read more »

カラーコーディネート

カラーコーディネートとは、結婚式に関わるものをカラーテーマを決めて、色合いを合わせる事で統一感を持たせ、会場全体を演出すること。披露宴会場のテーブルクロス・ナプキン・装花・キャンドル・場合によってはペーパーアイテムまで、 … Read more »

フラワーコーディネート

フラワーコーディネートとは、メインテーブルやゲストテーブルの卓上装花や会場装花、ブーケ、ブートニアなどに至るまで、結婚式で使用する花をトータルコーディネートすること。テーマを決めたり季節感を出したりして、花材の種類や色を … Read more »

トータルコーディネート

結婚式のテーマを決めて、会場全てに統一感を持たせた演出をすること。会場装飾、各種装花、テーブルクロスやチェアカバーなどのテーブルセッティング、席札などのペーパーアイテムに至るまで、全てのアイテムに統一感を持たせる。会場全 … Read more »

会場コーディネート

会場コーディネートとは、披露宴やパーティの会場内の雰囲気を統一することをいう。二人の好きな色やアイテムを用いてテーマを決めて演出したり、季節感を出したりする。テーブルクロス・ナプキン・チェアーカバーなどのテーブルコーディ … Read more »

バンケット

バンケットは英語で宴会、晩餐会、祝宴、ごちそうを意味する名詞。また、宴会に出席する、ごちそうを食べるといった自動詞や、人を宴会でもてなすという他動詞としても使われる。 Related posts: 友白髪 友白髪(ともし … Read more »

披露宴

披露宴は、挙式後に親族や上司、恩師、友人などをもてなす宴席。結婚を誓う儀式が結婚式で、結婚した二人の晴れ姿をお披露目する宴席が披露宴。   披露宴の内容は、披露式と宴で構成されている。披露式は新郎新婦の紹介、挨 … Read more »

オフシーズン

結婚式のオフシーズンは、暑さ寒さが厳しい盛夏や真冬で、2月、8月がオフピーク。この時期は、結婚式の数も減少するので、割引率も高くなり、お得なパックプランも登場。逆にオンシーズンは春や秋。特に4~6月、10~11月の連休や … Read more »