ブライダル bridal

ブライダル 結婚式

Tag Archives: 結納・結納品

結納・結納品

熨斗

熨斗(のし)とは、祝儀の贈り物の右上に添えられている、いくつかの紙片を折り合わせた飾り物。簡易化された、熨斗の形が印刷された「判のし」や、「のし」をひらがなでひと筆書きにしたものもある。また、祝儀袋や贈答品に付ける紙を熨 … Read more »

翁人形

翁人形(おきなにんぎょう)とは、結納の時に用いられる品。老夫婦の人形で高砂の伝説にちなんでおり、高砂人形とも呼ばれる。翁とは男の老人を敬っていう語。翁人形は縁結びの神として、結納をはじめ古くからお祝いの際には、欠かせない … Read more »

勝男武士

勝男武士(かつおぶし)とは、結納の際に贈られる結納品のひとつで鰹節のこと。九品目に含まれるが、略式結納の七品目には含まれない。鰹節の切り口が松の樹の年輪に似ていることから、松の緑の気高さを讃える意味で松魚節と呼ばれる。 … Read more »

家内喜多留

家内喜多留(やなぎだる)とは、結納品の一つで、酒肴料の関東式の呼称。家内喜多留は柳樽の雅語の当て字。関西式などではそのまま柳樽と書くところもある。胴・柄ともに朱塗りの柳樽に入れた酒のこと。正式結納九品目の一つだが、七品目 … Read more »

寿留女

寿留女(するめ)とは、結納の時に用いられる品の一つ。するめいかの干物で、幸せな家庭を作る女性をあらわしている。寿留女は、寿を留る女として縁起を担ぎ、寿は長寿と幸福を、留には一生嫁ぎ先に留まることを、女には良い妻であるよう … Read more »

長熨斗

長熨斗(ながのし)は、結納で用いられる品のひとつ。納幣熨斗ともいう。昔は「のしあわび」という鮑(あわび)の身を叩いて薄く伸ばした物を用いていたが、現在では海草を煮溶かしたものや、ビニール製の代用品を使うことが多い。 Re … Read more »

友白髪

友白髪(ともしらが)とは、結納に用いられる品の一つ。友志良賀、共白髪とも書く。共に白髪になるまでいつまでも仲むつまじく添い遂げられるようにと、長寿と夫婦円満の願いをこめた縁起物。白髪に見立てて麻ひもを一対にしたものが用い … Read more »

子生婦

子生婦(こんぶ)とは、結納品のひとつ。昆布のこと。昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、古来から祝い事に欠かせない縁起物。また、昆布は成長が早く繁殖力が強いことから、子宝に恵まれ子孫繁栄を意味する。「立派な子供を産み、よい … Read more »

結納品

結納品 結納の際に両家で取り交わされる物品のこと。婚約の証として、嫁取りの代価として、また相手側への挨拶と両家の発展を願って縁起物を贈る。結納品は頂いた後、結婚式まで床の間に飾っておく習慣があることから、結納品のことを結 … Read more »

食事会

食事会 両家の家族が会して食事をすること。会食ともいう。仲人を立てず、結納をしない場合、両家の家族の顔合わせだけを行う際に、食事会、会食もしくは両家顔合わせと呼ぶ。結納品や結納金のやり取りを簡略化した「略式結納」でも用い … Read more »

結納

結納 日本の伝統的な婚礼行事のしきたりで、二人が結婚の意志を公言し、婚約者として公私共に認められる「婚約式」といえる。嫁取りの代価として金品を贈り、結納品を取り交わすことで両家の関係を紡ぐ儀式でもある。結納は、契約(結) … Read more »